システムエンジニアとして働こうと考えたことがある人ならば、一度は「システムエンジニアの35歳定年説」というものを聞いたことがあるのではないでしょうか。一生の仕事としてシステムエンジニアを選ぼうとしている人だと気になってしまいますよね。35歳で働くことができなくなるのなら、他の仕事の方が良いのかもしれない、と迷ってしまう人もいるかもしれません。SEは35歳で引退せざるを得なくなるという話は本当なのでしょうか。SEの35歳定年説についてまとめてみました。
35歳がSEにとって限界だと言われる理由は2つあります。頭の限界と身体の限界に襲われるのがこの年齢だということです。
頭の限界というのは、次々と新しい技術が生み出されるIT業界において、その技術についていけなくなるということです。若い頃ならば新しいものが出てきても、勉強さえすれば身につけることは容易だったずです。それまでのやり方を変える頭の柔軟性もありました。しかし35歳頃を境に、その変化に対応しきれなくなってしまうのです。
身体の限界というのは、文字通り体力の限界が来るということです。プロジェクトの進行状況によっては、残業や徹夜を厭わず働くことが必要となるSEの仕事。しかし35歳を過ぎると身体に無理がきかなくなります。無理をしすぎてしまえば、どれだけ眠っても疲れが取れなくなってしまうのです。
しかし現実として、40を過ぎた歳のSEがこの世に存在しないというわけではありません。確かに20代と同じような働き方をしなければならないと言われると厳しいのが実際でしょう。しかし35歳を過ぎる前に、働き方自体を変えていくことができれば、定年と言われるその年を過ぎてもSEを仕事にしていくことができるのです。
例えば、現場に常駐していたのなら、本社のサポート部隊へ配置替えをしてもらう、最前線で働きつつマネージメントも請け負っていたプレイングマネージャから、ただのマネージャとして主にプロジェクトの管理だけを行う、複数の部門を管轄するプロジェクトマネージャになり、全体的な作業量を減らすといったキャリアチェンジを行うのです。
SEという仕事に魅力を感じなくなったというのではなく、頭や身体がついていかないということが理由で引退を考えるのならば、まずは働き方を変えるということを考えてみましょう。当然のことながら、このようなキャリアチェンジが行える会社ばかりではありません。しかし実際に働き方を変えたことで、35歳定年説を打ち破ったSEは存在するのです。様々な選択肢を考慮に入れて、長くSEとして生きていきたいものですね。